[トップページ]   [ファミサポとは…?]   [利用・提供までの流れ]   [ファミサポのしくみ]   [Q&A]   [お知らせ]   [イベント報告]   [リンク]   [問い合わせ]
多摩っ子を育てる地域の輪
トップページ | イベント報告 | イベント報告 〜コメントページ〜

イベント報告 〜コメントページ〜

第63回提供会員養成講習会が終わりました。

「子どもの健康について」では、西田 朗先生から、お子さんの様子に十分に注意してお預かりすることの大切さをお話しいただきました。発熱、下痢、嘔吐などよくある症状への対応の仕方、お子さんの年齢・発達、保育する室内環境によって起こりやすい事故をご指摘いただき、その予防策について教えていただきました。
「子どもたちの今と子育て支援の必要性」では、食を通して人がつながる子育てひろばを運営されている粟澤 稚富美先生から、親御さんやお子さんとの信頼関係を築くためのかかわり方のポイントをお話しいただきました。子育ての不安や悩みを抱えるご家庭が多いからこそ、様々な地域の大人たちとの出会いが大切であり、ファミサポの提供会員さんの存在は、親子にとって大きな支えとなると応援していただきました。
「子どもの理解と遊び方」では、かしのき保育園の近藤 直恵先生から、子どもの年齢ごとの育ちの特徴と大人のかかわり方・援助のポイントを、保育園の生活と合わせてお話いただきました。子どもの気づきや自発的な行動を環境を整えることで促すことができるよう、発達に応じた遊びの場や収納の工夫、手作りおもちゃの実物をご紹介いただきました。また、わらべうたを参加者も一緒に歌って、その心地よさを体験したり、お手玉を使って手遊びしたりと終始和やかな時間となりました。

5月14日(水)
『子どもの健康について』
 ・西田 朗 先生(にしだこどもクリニック)
『子どもたちの今と子育て支援の必要性』
 ・粟澤 稚富美 先生((公財)社会教育協会ひの社会教育センター)

5月20日(火)
『普通救命救急講習』 多摩消防署

5月22日(木)
『子どもの理解と遊び方』
 ・近藤 直恵 先生(かしのき保育園)
『提供会員の活動について』
 ・多摩市ファミリー・サポート・センター


講習会